こんにちは!人材紹介事業の支援をしている海老原です。こちらの記事では、人材紹介会社様向けに、事業運営や集客マーケティングノウハウ等をお伝えして参りたいと思います。
今回は、人材紹介会社を独立・起業する際に知っておくべき事についてお話したいと思います。
人材紹介会社が成功するか否かの大きな要素は、「採用意欲の高い優良企業とお付き合い出来ているかどうか」「優秀な登録者をいかに確保できるかどうか」になります。
特に登録者確保は重要です。いくら採用意欲の高い企業と取引があったとしても、優秀な人材を紹介しなければ事業として成り立たないからです。
優秀な登録者確保のためには様々な方法がありますが、現在もっとも有効な方法は転職データベースサイトでのスカウトメールです。スカウトメールでいかに返信率を上げる効果的なポイントと具体的な方法を紹介します。
目次
スカウトメールの返信率を上げるため3つの大きなポイントとは

スカウトメールの返信率を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。
大きなポイントとしては3つ、「他の紹介会社からのスカウトメールが少ない会員に対してスカウトを行う」ことと「他の紹介会社と比較して返信したいと思わせる内容のスカウトメールを送る(差別化を行う)」、「毎日必ずスカウトを行う(機会を逸しない)」ことです。
スカウトメールの返信率を上げるポイント① 競争率の低い会員に対してスカウトを行う

もしスカウトを行うのであれば他紹介会社からのスカウトメールが少ない会員を対象にすれば返信率が高いのは当然のことです。
これは年齢の高いシニア層の方や転職回数の多い方、特殊なご経歴をお持ちの方を対象にしてスカウトメールを送付する、ということではありません。タイミングよくスカウトメールを送ること、登録している経歴を読み込んでポジティブな点を見つけること、になります。
「登録して時間が経過していない会員」「ログイン歴が新しい会員」へのスカウト
タイミングよくスカウトメールを送るためには「登録して間もない会員」「ログイン歴が新しい会員」を対象にすることです。いくらスカウトメールが多数集中する方でも最初、もしくは早い段階で受信したスカウトメールであれば注目する可能性は高いですし内容に関心を持てば返信率が高まります。逆に、最終ログインが数か月前、数年前という会員は現在そのサイトを利用していない可能性が高いため、返信率は非常に低いでしょう。
検索条件を緩和して一見対象外の会員に対するスカウト
もし特定の求人をイメージしながら転職ポータルサイトの匿名会員の中から候補者を探す際には、「年齢、学歴(文系理系や学校名含む)、所属企業、転職回数」といった要件で検索しその対象者に対してスカウトメールを送るでしょう。誤った検索方法ではありませんが、他の紹介会社も同様の検索を行いスカウトメールを送っています。対象者はは数十通のスカウトメールを受信しているのです。
このような会員へのスカウトを避けるためには単純に形通りの要件で検索をするのではなく、「○○は合致していないが××といった優秀なスキルをお持ちだから可能性がありそう」という視点で会員の情報を見ることが必要となります。そのためには、可能な限り緩やかな検索を行い、数多くのしかも幅広い会員をチェックできるようにしましょう。
スカウトメールの返信率を上げるポイント② 他紹介会社との差別化を図る

スカウトメールの返信率を上げるためのもう一つのポイントは「他の紹介会社のスカウトメールとの差別化を行う」ことです。差別化を行うためには「各会員に寄り添った内容のスカウトメールになっているか」という点と「タイトル、冒頭分にインパクトがあるかどうか」を注意しなければいけません。
会員のそれぞれの希望や経歴に寄り添った内容のスカウトメールを送る
スカウトメールは数多くの会員に対して送ることは非常に重要ではあるものの、スカウトメールが画一的な内容であれば、受信した会員は必ずそのメールが定型文だと認識します。
自身が紹介会社にとって「多数のうちの一人」である、感じたら返信する気が薄れてしまうのは当然のことでしょう。スカウトメールを送る時は、会員の情報のどの部分に関心を持ち、なぜスカウトしているのかを説明することを意識すれば会員からの信頼度が高まり返信率も高まります。
タイトル、冒頭部分がインパクトのある内容のスカウトメールを送る
スカウトメールに「タイトル、冒頭のインパクト」が必要な理由は、現在転職データベースサイトを利用している転職希望者のほとんどがスマホで情報収集を行っているからです。スマホはパソコンと比較すると画面が小さいためスカウトメールの情報が限られ、会員がまず目にするのはタイトルと冒頭の文章です。いかに素晴らしい内容のスカウトメールでも興味のないタイトルや冒頭の文章であれば最後まで読んでもらえません。
タイトルの一例として下記のようなものがあります。「あなたの△△のご経歴が活かせる案件です(その会員そのものに訴えかけているのでアピールになります)」「スカウト限定案件!○○株式会社が新規事業の中心メンバーを募集しています(特別な案件、という印象を受けます)」
スカウトメールの返信率を上げるポイント③ 毎日スカウトを行う

スカウトメールの返信率を上げる=効率の良いスカウトを行う、ことではありますが、日々転職データベースサイトをチェックしてこまめにスカウトメールが送ることが結果的にはいちばん効率がよいかもしれません。
日々各サイトをチェックすることにより新規登録会員やログインした会員を見逃すことは少なくなりますし、各サイトの傾向や変化していくトレンドを実感することができるからです。
まとめ 人材紹介会社がスカウトメールの返信率を上げるために

スカウトメールの返信率を上げるためのノウハウを紹介しました。転職希望者の希望や経験は人それぞれで同じパターンはないため、一概に「こうすれば確実に返信率が上がる」という方法はありません。
しかし工夫次第では返信率を上げることは可能です。いかに「自身が転職希望者の立場になった時」の気持ちを考えてどう訴えるかが重要です。
弊社も人材紹介事業を行っておりますが、スカウトメールを利用しておりません。自社集客で月間150名ほどのお問い合わせがあり、そのノウハウや実績を活用し、転職エージェント様向けのメディア、Callingoodを運営しております。
他社との差別化やブランディングなどのご提案をし、スカウトメールに依存しない集客方法が結果、転職者様に対して質の高い面談やキャリア形成ができる環境作りを成果報酬型でサポートしております。
ご興味があるエージェント様はこちらからお問い合わせ頂けますと幸いです。
海老原 舜
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- 【新人転職エージェント向け】面談時に、転職者の本質を見抜くためのポイントや質問方法をレクチャーします - 2018年8月27日
- 人材紹介事業に参入する際の事業の成功要因とは?得意分野選定、参入する際のコツを教えちゃいます! - 2018年8月24日
- 人材紹介に参入を考えている事業者必見!人材紹介業界の今後は明るい?暗い?人材紹介事業の将来を予測してみた。 - 2018年8月20日